2021年12月号 ゲノム編集魚が登場 「食べたくない」 の声を広げよう
ゲノム編集魚が登場 「食べたくない」 の声を広げよう 「 22 世紀鯛」「 22 世紀ふぐ」 ――。 一体何のことだと思いますか。京都大学発のベンチャー企業、リージョナルフィッシュが開発したゲ ノム…
2021年11月号 自然エネルギーもメガじゃだめ ~風力発電に見る 自然と生活破壊
自然エネルギーもメガじゃだめ ~風力発電に見る 自然と生活破壊 放射能汚染をもたらす原子力発電やCO2を排出する火力発電は、早期に廃止すべき発電施設です。代わりとなるのは、当面枯渇することのない自然…
2021年10月号 あなたの住まいは安全ですか? 身の回りの気になるものを総チェック
あなたの住まいは安全ですか? 身の回りの気になるものを総チェック 私たちの身の回りには、さまざまな化学物質が使われています。9月号では、そのうち農薬類についてお伝えしました。今号では、農薬以外の化学物…
2021年9月号 調べて減らそう 暮らしにひそむ農薬
調べて減らそう 暮らしにひそむ農薬 農薬というと農作物だけに使われるものと思っていませんか。農薬同じ化学物質は、暮らしの中に随分入り込み、知らないうちに体内に取り込んでいる可能性があります。食べもので…
2021年8月号 生協の香害対策 アンケートからわかったこと
生協の香害対策 アンケートからわかったこと 生活協同組合(生協)は、安全な食品や日用品の販売が期待されている組織です。ところが配達員さんが使った消臭剤や柔軟剤からの移香で、「体調不良になった」「商品が…
2021年7月号 みんなで測ろう、 調べよう
みんなで測ろう、 調べよう 自分や家族の体調不良の原因に環境汚染を疑ったことはありませんか。私は子どものぜん息発作をきっかけに、幹線道路沿いの二酸化窒素(NO2)測定を始めました。福島原発事故が起き…
2021年6月号 ゲノム編集食品の真実を知って厳しい規制と表示を求めよう
ゲノム編集食品の真実を知って厳しい規制と表示を求めよう ついにゲノム編集トマトの栽培が始まってしまいました。開発企業が今年5月に応募者5000人に家庭菜園用として無料配布したのです。このトマトは、食…
2021年5月号 それって本当に有機農業?『みどりの食料システム戦略』
それって本当に有機農業?『みどりの食料システム戦略』 農林水産省が『みどりの食料 システム戦略』の中間とりまとめを発表しました。『戦略』 には、化学農薬使用量を30 %低減 し、有機農業面積を耕地面積…
2021年4月号 脱プラだけでいいの? 再生紙を選んで環境を守る
脱プラだけでいいの?再生紙を選んで環境を守る レジ袋の有料化でようやく脱プラスチック意識が芽生えつつある日本。 それでは、代わりの紙袋ならいくら使ってもいいのでしょうか。紙は製品になった紙をリサイク…
2021年3月号 どうする? コロナ禍の貧困 コメと野菜でつながろう
どうする? コロナ禍の貧困 コメと野菜でつながろう あったことをなかったことにすることはできない。 2011年3月 11 日の東日本大震災により福島第1原発事故が起こり、それによ り多くの人が被曝し…