2021年2月号 福島原発事故から10年 忘却圧力と闘う
福島原発事故から10年 忘却圧力と闘う あったことをなかったことにすることはできない。 2011年3月 11 日の東日本大震災により福島第1原発事故が起こり、それによ り多くの人が被曝したことは事実…
2021年1月号 種子に遺伝子操作の表示を
種子に遺伝子操作の表示を 国内で食用の遺伝子組み換え作物 は今のところ商業栽培されていませ ん。しかし、ゲノム編集という新し い遺伝子操作技術が登場し、届出第 1号のゲノム編集トマトの苗が無償 配布…
2020年12月号 わが町を5Gから守ろう
わが町を5Gから守ろう 今年3月、日本と欧州10カ国で5ファイブジーG(第5世代移動通信システム)の商用サービスが始まりました。本誌1627号でも、飛躍的に増える電磁波の曝露に警鐘を鳴らしました。5…
2020年11月号 子どもの食べている食品添加物を知っていますか?
子どもの食べている食品添加物を知っていますか? 食品添加物が急増しているのをご存じですか。子どもの食べるお菓子にも、甘味料や着色料、増粘多糖類などが以前より多く使われています。 子どもは小さな大人では…
2020年10月号 新型コロナ・ワクチンを打っても大丈夫?
新型コロナ・ワクチンを打っても大丈夫? 「ワクチンが開発されるまでの我慢」「あと半年もすればワクチンができるから」。メディアは、新型コロナウイルス感染症対策でワクチン待望論を振りまいています。でも本…
2020年9月号 【独自調査】パンからグリホサートを検出 厳しい残留基準や規制が必要
【独自調査】パンからグリホサートを検出 厳しい残留基準や規制が必要 発がん性のある除草剤グリホサー トがパンに残留していることが日本 消費者連盟と遺伝子組み換え食品い らない!キャンペーンの調査で明…
2020年8月号 古紙の回収が止まったら どうする?
古紙の回収が止まったら どうする? 古紙や古着の回収が止まった、という話を近頃よく聞くようになりました。古着に関しては、新型コロナウイルスの影響で、輸出先である各国の港や工場が停止したことなどが影響…
2020年7月号 香害アンケートより 9000人の声を届けます
香害アンケートより 9000人の声を届けます 日本消費者連盟が事務局を務める「香害をなくす連絡会」は、香害に関する被害状況を尋ねるアンケートを実施し、このほど集計結果を発表しました。 香り付き製品で健…
2020年6月号「新しい生活様式」が もたらすもの
「新しい生活様式」が もたらすもの 政府は新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ上で「新しい生活様式」という行動指針を打ち出しました。感染拡大を防ぐには生活の制限は仕方ないと考える人はいるかもしれません…
2020年5月号「新型コロナとどう向き合うべきか」
「新型コロナとどう向き合うべきか」 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。日消連の活動も延期、中止を余儀なくされています。感染リスクや収入減で不安を抱えておられる方も多いでしょう。私たちはこ…