2020年4月号「学校給食に有機・無農薬食材を」
「学校給食に有機・無農薬食材を」 子どもたちの健康を守るため、学校給食に有機・無農薬食材を取り入れようという動きが広がっています。学校給食は各自治体の責任において行うことになっています。そのため、どん…
2020年3月号「監視社会は始まっている」
「監視社会は始まっている」 個人番号は書かないカードは作らない。 コンピュータがすべてを取り仕切るIT社会。バラ色の未来社会像が振りまかれる一方で、実際は情報のブラックボックス化が進み、消費者は基本的…
2020年2月号「なぜ再稼働? 原発の断末魔」
「なぜ再稼働? 原発の断末魔」 福島原発事故から9年。 東京オリンピック開催を控えて、事故などなかったように再稼働が進められようとしています。世界的には脱原発の流れが加速しているのに、なぜ日本の政策は…
2020年1月号「全国に広がる 香害なくす運動」
「全国に広がる 香害なくす運動」 CS や香料、シックハウスについてのHP 記載とポスターを導入した自治体数 香害をなくす運動が広がるにつれ、 全国の自治体でホームページ(HP)に化学物質過敏症(CS…
2019年12月号「闘う科学者ジル=エリック・セラリーニさんに学ぶ」
「闘う科学者ジル=エリック・セラリーニさんに学ぶ(日消連・セラリーニ取材班)」 米国のバイオ化学メーカー、モンサント社(2018年に独バイエル社が買収)が最も恐れ嫌う科 学者、ジル=エリック・セラリー…
2019年11月号「“夢の5G” で始まる悪夢」
“夢の5G” で始まる悪夢 電磁波曝露が飛躍的に増加 5G (ファイブ・ジー) とは、 英語の5th Generation (第5世 代) を略したもので、4Gに続く 携帯電話などの移動通信システム …
2019年10月号「安全でおいしい肉を食べたい!」
安全でおいしい肉を食べたい! 進む農畜産物の総自由化のなかで 「最近、スーパーで国産のお肉のスペースが減った気がする」「貿易自由化が叫ばれているけど、食卓は大丈夫?」 ――昨年末から今年にかけて…
2019年9月号「危険なグリホサート 検査して禁止させよう」
危険なグリホサート検査して禁止させよう 世界で最も多く使われている除草剤グリホサートの危険性が、日本で も少しずつ広まってきました。規制や禁止が進む各国に対して、食品の残留基準を緩和する日本政府に批判…
2019年8月号「燃やしているのにリサイクル?」
燃やしているのにリサイクル? いま話題のマイクロプラスチック。なぜあんなにたくさん海ごみになってしまうのでしょう。飲み終わったペットボトルを道端に捨てる不届き者のせい? 廃プラの輸出先の途上国…
2019年7月号「戦争に税金を使わせない」
空洞化する憲法25条と9条 戦争に税金を使わせない 米国の武器“爆買い”で、防衛予算は膨れ上がり、自衛隊はいつの間にか攻撃型軍隊に変貌しています。その見返りは生活保護基準や年金の引き下げだというこ…