2019年6月号「だからゲノム編集食品は いらない 」
だからゲノム編集食品は いらない 肉付きの良い豚、変色しないマッシュルーム、毒素のないジャガイモ。これらは新たな遺伝子操作技術「ゲノム編集」で開発中の食品です。消費者メリットを売りにしていますが、…
2019年5月号「日消連創立50週年記念座談会」
日本消費者連盟は、1969年の創立から今年で 50周年を迎えました。これまで「すこやかないのちを未来 につなぐ」をモットーに、私たちの生命や健康を脅かすものを告発してきました。食品添加物も原発…
2019年4月号「あなたもスマホ依存?」
あなたも スマホ依存? 電車の中でゲームをしている人、多いですよね。 10代の子どもだけでなく、中高年も相当数 が夢中になっているのがわかります。スマホの普及が50%を超 えたのが2013年。この…
2019年3月号「再汚染される日本列島 あなたの街にも汚染土が」
再汚染される日本列島 あなたの街にも汚染土が 福島原発事故により除染された土が、その後どうなっているか、皆さんはご存じですか。環境省は、8000ベクレル(Bq)/kg以下の除染土壌(汚染土)を公共…
2019年2月号「危険な除草剤グリホサート 使わない、使わせない!」
危険な除草剤グリホサート 使わない、使わせない! 公園や校庭、駐車場、園地などで大量に使われている除草剤「グリホサート」。ホームセンターや園芸店だけでなく、ドラッグストアや100円ショップでも販売され…
2019年1月号「伝え受け継ぐ草の根運動」
長年消費者運動に携わり、現在は共同代表として日消連を支える天笠啓祐さんと大野和興さん。新しく運営委員に加わったマーティン・フリッドさん、 廣内かおりさん、纐纈美千世事務局長。 世代の異なる運営委員が揃…
2018年12月号「学校管理が強まる 子どもの健康」
学校管理が強まる 子どもの健康 いま学校で子どもの健康管理が強まり、ワクチン接種の推奨、ピロリ菌検査の開始、フッ素洗口の拡大、色覚検査の復活などが進んでいます。また身体や健康に関わる情報が国によって一…
2018年11月号「国民投票を見据えつつ 発議させない力を」 Copy
国民投票を見据えつつ 発議させない力を 第4次安倍政権が発足してから、 安倍晋三首相は事あるごとに改憲の必要性を訴え、在任中での改憲に意欲を燃やしています。 私たちは消費者運動を進める上で 憲法を土台…
2018年11月号「国民投票を見据えつつ 発議させない力を」
国民投票を見据えつつ 発議させない力を 第4次安倍政権が発足してから、 安倍晋三首相は事あるごとに改憲の必要性を訴え、在任中での改憲に意欲を燃やしています。 私たちは消費者運動を進める上で 憲法を土台…
2018年10月号「この国の農業が心配」
強い農業と手作り農の狭間で この国の農業が心配 スーパーマーケットには食べものがあふれています。その食べものがどこでどんなふうに作られているかを気に する人はそんなに多くありません。ところが現実に…