2018年9月号「 学校に通いたい 子供の香害」
学校に通いたい 子どもの香害 昨年夏に日消連が電話相談窓口「香害110番」を開設して以来、着香製品による健康障害が社会問題として知られてきました。中でも化学物質過敏症の子供にとって、狭い教室に大勢が暮…
2018年8月号「 今日からできる プラスチック削減」
今日からできる プラスチック削減 7月号で「生態系を破壊する マイクロプラスチック」を特集しました。小学生の子どもを持つ保護者から、夏休みの環境ポスターにこの問題を取り上げたいけど、自分たちで具体的に…
2018年7月号「生態系を破壊する マイクロプラスチック」
生態系を破壊する マイクロプラスチック 我が家にある紙ごみとプラスチックごみの種類の箱は、この20年でいつのまにかプラスチックの方が早くいっぱいになるようになりました。世界で生産されるプラスチック…
2018年6月号「不安がいっぱい食品添加物」
不安がいっぱい食品添加物 きちんと表示させ、食べ方も変えよう 便利だからとつい利用しがちな加工食品。そこには間違いなく食品添加物が使われています。保存のため、味を良くするためなど、さまざまな理由か…
2018年5月号「スピードと引き換えに失うもの」
スピードと引き換えに失うもの ~リニア中央新幹線の現場を歩く 知れば知る程、これは原発に続く国策なのでは?という疑念が湧いてくるリニア中央新幹線。東京から名古屋、大阪まで在来新幹線の倍の速さで、ま…
2018年4月号「つながり広がる 香害なくす運動」
つながり広がる 香害なくす運動 昨年夏に香りの害に苦しむ人を対象に実施した電話相談「香害110番」から半年が経ち、香害という言葉も定着してきました。この間、患者団体、環境団体などとつながり、関係省…
2018年3月号「忘れつつある人たちへ 原発事故による健康影響はこれから」
忘れつつある人たちへ 原発事故による健康影響はこれから 福島第1原発の事故から7年。空間線量年間20ミリシーベルト以下の地域の避難解除から1年が経ちました。この国では、政府もマスコミも放射能の影響がな…
2018年2月号「終わっていない 子宮頸がんワクチン禍」
終わっていない 子宮頸がんワクチン禍 十代の少女たちに重篤な被害を出した子宮頸がんワクチン。2013年6月に積極的な接種勧奨は中止されたものの、いまだに定期 接種の対象から外れていません。今年1月…
2017年12月号「プライバシーは丸裸」
プライバシーは丸裸 ネットの便利さ引き換えに すべてがインターネットにつながる社会。買い物もニュースを知るのも、人とのお付き合いも、生活の知恵さえもインターネットに頼る“ネット依存社会”…